01.06.28 Update
※すでにがまぐち君をご利用の方へ
バージョンアップのため、プログラムの再インストールを行っても、すでに記入されたデータは変更されませんのでご安心を。再インストールする時、以前のプログラムはアンインストールしないでそのまま、上書きしてください。 機能追加しました
![]()
![]() ![]() ◆Ver 1.3β 99.11.20 update
(でもルートにインストールする事はお勧め出来ません) メモ・献立に記入したはずのデータが消える。 ◆Ver 2.0β 99.12.25 update
支出と収入で別々の締め日を設定できますので、例えば、給料日の前の日に 収入の締め日を設定し、支出は月末にしておくと、先月の給料で今月やりくりするという、シビアな使い方が出来ます。 ![]() ![]() 使用率で表示すれば今月の使用状態が一目瞭然。予算オーバーは赤色で表示。
複数の条件を組み合わせる事が出来ます。 万一のハードのクラッシュに備えて、まめにバックアップを取りましょう。 ◆Ver 2.1β 00.02.14 update
四捨五入 →財務計算用四捨五入 切り捨て →四捨五入 切り上げ →切り捨て になってました。 →空欄を登録できないようにしました。 (空欄が必要でしたらスペースを入れて下さい。) ◆Ver 2.2β 00.03.08 update
(今までと色合いが変わります。明るい色合いになりました。)
◆Ver 3.0β 00.07.16 update コンパイラを最新のものにしました。かなりコードを書き直したのでバグがあったらごめんなさい。
簡単なものですけど、月間集計表、年間集計表、とグラフが印刷できます。 (グラフの印刷についてはプリンタの機種によって印刷できないことがあるかもしれません。この場合最新のプリンタドライバに入れ替えると印刷できるかもしれませんので試してみてください。) 品名の選択肢を右クリックすると、さらに詳細な選択肢が表示されます。これで、野菜の項目の下にレタスとかキュウリとか登録できます。 ![]()
なお、通常の選択肢も、その下の詳細選択肢も、家計簿のデータ上全く同列です。したがって、通常の選択肢の「ギョウザ」も「冷凍食品」の下の「ギョウザ」も入力してしまえば同じデータです。ですから後から区別する必要があるのでしたら、「冷凍食品」の下は「冷凍ギョウザ」とでもしてください。
また、キーボードでもカーソルで移動して「Enterキー」で入力できます。 日付、費目、ページを変更するとき書き込みます。 従来はがまぐち君が正常に終了できないと、そのとき入力したデータが失われることがありましたが、これで信頼性が向上しました。 (ただし、OSが突然落ちると保存できないこともあるようです。) 今まではバックアップ先として指定されたフォルダの中にGamaGutiDataというフォルダを自動的に作成し、その中にデータファイルを保存してきましたが、今後はフォルダを作らずに、指定されたフォルダの中にそのままデータファイルを保存します。これは、今までの方式ではバックアップの時と復元の時で指定すべきフォルダの名前が変わるため混乱するからです。今後はバックアップフォルダは事前に作成しておいてください。なお、普通はフロッピーにバックアップすると思いますが、この場合専用ディスクを用意しておけばいいので特にフォルダを作成する必要はないでしょう。 Q&Aコーナーに標準の場所以外にあるデータを読み込む方法がありますので正式にはこちらで対応してください。
◆Ver 3.1β 00.08.10 update
readme.txtを表示します。(内容はたいして無いですけど...) がまぐち君のホームページへのリンクボタンを付けました。 ◆Ver 3.2β 00.08.22 update
◆Ver 3.3β 00.08.25 update
(小さい文字 、小さな画面でも全部正しく表示するように修正) ◆Ver 3.4β 00.10.26 update このバージョンは差分のみの配布です。
集計表などでの操作でエラーメッセージが出ることがある。 明細表中で、見かけ上セルが移動しているように見えて実は操作中のデータは移動していない。 「***は日付ではありません」というエラーになるのを修正。 データフォルダをネット上の適当なところに置けます。また、複数の がまぐち君を同時に起動してひとつのデータフォルダにアクセスできます。 設定はQandAコーナーの 「標準の場所以外にあるデータを読み込む方法は?」 と同様に、がまぐち君のショートカットを作成し、ネット上のフォルダ名を 指定してください。 ネット上のフォルダ名は \\コンピュータ名 で始まる名前です。 \\で始まる名前を渡すと、がまぐち君は共有モードで起動します。 ひとつのデータフォルダを同時に複数のがまぐち君で使用する場合、必ずすべての がまぐち君を共有モードで使用してください。 このとき、ローカルディスクのデータフォルダを使用することになる がまぐち君にも \\で始まるネット上のフォルダ名を渡してください。 データの復元を行うときは、他のすべてのがまぐち君は終了してください。 ◆Ver 3.5β 00.11.12 update
◆Ver 3.6β 00.12.15 update
◆Ver 3.7β 01.03.12 update
◆Ver 3.8β 01.03.22 update
◆Ver 3.9β 01.06.28 update
|