Android robot お待たせしましたAndorid版がまぐち君登場!! PC版家計簿との同期もOK!!

わが家の家計簿 がまぐち君 掲示板

がまぐち君に関係することなら何でも書き込んでください。不適切な内容は、勝手に削除させてもらいますので、ご承知ください。

みなさーん!! google playにAndroid版の評価を入れてくださいね。(なるべくいいのを (^_-)-☆)

お名前
書き込み
合言葉を入力してください。
合言葉は五二七八です。
半角カタカナはだめだよ。 顔文字には要注意!!半角の「。」「、」などもダメよ。

Google
WWW を検索 がまぐち君のHP内を検索


チョビママ さん 2025年 10月 20日 14時 31分 04秒

「電卓出現」の件でお尋ねしました。
あれ?気が付いたらもう出現しなくなっておりました。
お騒がせして申し訳ありません。
今度出てきたら、教えていただいたところを試してみます。
ありがとうございました。

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 18日 08時 30分 30秒

ふぇね さんへ

まず、ひとつ注意です。
設定を変えたとしても過去のデータまでは修正されない点です。
過去にさかのぼって変わっちゃうと大変な事になりますもんね。

それと、単純には「請求書」モードで記帳しておくと画面の見たままの引落日になるので簡単ですよ。

あとはどのような記帳になっているかよーく見ないと分からないので何とも言えませんね。
返済額が0なら振込データが無いのは正しいように思えるし...。

申し訳ありませんが何が問題なのかよく分かりません。

ふぇね さん 2025年 10月 17日 20時 16分 04秒

TomTom様

早速の回答ありがとうございます。
自動的に処理できる方法がないというのは理解しました。

もう一つお聞きしたいのですが、家計簿自体の締め日が月末の家計簿の中に、締め日5日、引き落とし日がその月の27日というクレジットカードがあります。
9/29と10/5の利用分を10/27に引き落としたくていろいろ設定しているのですが、クレジット調整の「当月の振込データ」にうまく反映せず困っています。

使用データの返済区分を手入力、使用月と返済月を10月にすると、口座情報の使用合計と返済残額は合計額になるのですが、返済額が0のせいか、当月の振込データの欄は空白になってしまいます。
使用期間が月をまたぐ場合の設定についてお教えいただけますと幸いです。

何度も申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 17日 19時 26分 09秒

ふぇね さんへ

自動的に処理が出来るようなものでないので以下のような記帳をすることになります。
銀行口座 ⇒ デビットカード口座   1000円
デビットカード口座 ⇒ 支出費目   1000円
なんか面倒ですね。

デビットカードってクレジットカードと違って借金での買い物っていうのではなくて、ダイレクトに銀行口座から引き落とされるものだから、記帳上の意味はないですね。

備考欄とかに何かメモ書きしておくのが現実的かも。

ふぇね さん 2025年 10月 17日 17時 08分 54秒

いつも便利に使わせていただいております。
早速ですが、下の検索窓で検索しても同じような質問が出てこなかったので質問させていただきます。
(絶対過去に誰か質問してると思ったんだけどなぁ…)

口座登録している銀行の一つがデビット機能のついているキャッシュカードを発行しているので、時々デビットで支払いをします。
この支払い分を銀行口座から引き落としたいのですがうまくできません。
どう設定すればよろしいでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。

イメージとしては
A銀行のキャッシュカード(=デビットカード)で支払いをすると、即時でA銀行の残高から差し引く
という感じです。
口座の入出金明細には、デビットでの支払いは通常の入出金と違う形式で表示されるため、がまぐち君上でも分けたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 16日 19時 21分 27秒

まあ さんへ

階層構造は表示や集計の時だけ使っているので、使えなくても問題ありません。

ん〜、なんだろう?

>支出の入力欄に出ません。

という書き方が気になりますが、入力欄そのものが階層構造になるわけではないですよ。念のため...。

まあ さん 2025年 10月 16日 11時 46分 23秒

回答ありがとうございます。
Super版で試していますが、やはり階層が表示されません。
これを使うつもりなのですが、やはり階層の分類がないと、なにかほかに問題あるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 14日 19時 35分 10秒

まあ さんへ

うーん?
あ、そういえばMini版は階層構造をサポートしていなかった気がする。
そのせいかな?

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 14日 19時 33分 42秒

JUN さんへ

>保存のデータの拡張子がgkfではなく、FDBに変わっておりました。
ですが、こんな事はあり得ないと思うので勘違いされているかな?
ちなみにバックアップはgfkですね。

また、バックアップはデータのバックアップです。
アプリはインストーラでインストールしないと正常に動作しないなのでバックアップはできません。

データファイル(FDB)を簡単に復元できるようにしたのがバックアップファイルなのでこちらを使ってくださいね。



まあ さん 2025年 10月 14日 14時 12分 17秒

費目設定で階層構造の質問を昨日したものです。
ご回答ありがとうございます。
入力等の表で、+ や‐の表示が全く表示されていません。
その他も色々の画面で、貴方のホームページのあるような+やーの欄というかそれ自体が表示されません。
何か設定等でありますか?
もしかしてofficeが入っていないとかと関係してますか? 
よろしくお願いいたします。

JUN さん 2025年 10月 14日 13時 02分 40秒

いつも「がまぐち君 v5」にはお世話になっております。
データ保存(引越)で毎回データを保存していましたが、
がまぐち君を再インストールしたところ、
保存のデータの拡張子がgkfではなく、FDBに変わっておりました。

過去の質問を見ましたところ、「gkfはバックアップであって、
家計簿データそのものではない」と記載がございましたので、
(復元することを前提とした)家計簿記録のデータを保存したければ、
FDBを保存すれば良いということでよろしいでしょうか?

またgkfで記録されるバックアップというのは、
過去の家計簿データを保存するものではなく、
がまぐち君自体をバックアップするという意味でしょうか?

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 14日 07時 54分 36秒

まあ さんへ

状況が分からないのですが、もしかして、表の左端の[+]をクリックして開いていないだけ、とか?

まあ さん 2025年 10月 13日 15時 51分 01秒

費目設定で階層構造で親と子を作成しても、支出の入力欄に出ません。
例えば光熱費で電気水道ガス夫々と、合計が表示されてほしいです。

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 12日 23時 05分 53秒

チョビママ さんへ

以前も同じような事をおっしゃっていた方がいらっしゃいましたが、無茶不思議です。
なんだろう? もしかしてお使いのIMEの問題かな?
F4で表示・非表示が切り替え可能なんですけどF4キーが誤動作しているとか、、、。
怪しいのはIMEか、キーボードの問題って感じかなぁ?

う? ×で消すってことは、F4で表示される電卓じゃないか。
入力支援の電卓の事かな?
だったら、入力支援を常に表示するようにしているのが原因かな?

入力支援画面の×の下のアイコンを押し込んでいるのかな?


チョビママ さん 2025年 10月 12日 15時 28分 37秒

お世話になっております。
金額入力の時に入力支援として突然電卓が登場し、面食らっています。
その都度xで消しているのですが、出ない設定にすることはできますか?

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 09日 23時 14分 56秒

給与天引きって設定があるのではなくて、収入のページの入金先に支出費目が指定できるようになるだけです。

自分の口座を経由しないで直接出ていくので給料天引きですね。

Kei さん 2025年 10月 09日 22時 11分 00秒

さっそくの回答ありがとうございます!
その後、触るうちに親子の作り方が間違っていることに気づきました。
表示順を変える上下左右の矢印ボタンで移動できたので
それでずらして親子にするのかと。。。
そうじゃなくて合計費目というのを作ってその下に入れていくんですね。。。
マニュアルをよく読まずに作ったので勘違いでした。失礼しました!
正しい方法で作ったらちゃんと設定できました!

それで追加の質問です。
収入の設定で給与天引きができるようですが
つまり、厚生年金や健康保険の支払いの費目を給与の設定に入れておけば
その分が差し引かれた手取りが設定できるわけですよね?
振込先の口座に支出の費目を使う(給与天引き)にチェックを入れたのですが
その後、どうやって天引きになるように設定するのかがわかりません。
お教えいただけますでしょうか。

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 08日 20時 25分 05秒

Kei さんへ

親の費目は子の合計になりますので、親に独自の値を設定する事はできません。
親子で別々の値があっても計算するのに困っちゃいますもんね。

あと、アイコンは季節によって変わりますよ。
チューリップは春ですね。

Kei さん 2025年 10月 08日 11時 54分 24秒

Mini版から試用でProを使わせて頂いています。
まだ使い始めて数日、高性能すぎるが故に、また、私は経理的なものに疎いため
項目の意味や振替、金券等の使い方がよくわからずに、あれこれ触りながら
「おぉなるほど!」と感動しながら使わせてもらっています。
その中で、わからない点があります。
まず、予算の設定なのですが、支出のところで、
入力できるところと、できないところがあります。
おそらく子コードを独自に設定しているところがNGのようです。
子の費目を設定すると予算入力はできない仕様ですか?
予算を入れたい場合は、何か他の設定が必要でしょうか?

あと、機能とは関係のない質問なのですが、チューリップのアイコンというのは、
過去のバージョンのみですか?
私が使っている、V5は、りんごなのですが。。。

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 06日 17時 29分 53秒

marty さんへ

アンインストール、再インストールで設定が変わらないのは仕様です。
再インストールで設定が変わるようでは、バージョンアップの時に、データが吹っ飛んで使えなくなると大変な事になりますもんね。

それにしても、OneDrive厄介ですね。
昔はアンインストールさえ出来なかったけど、最近はアンインストールが出来るみたいで少しはマシになったかな?
私は速攻でぶち殺します。

marty さん 2025年 10月 06日 10時 48分 27秒

おはようございます。

OneDriveの同期設定をオフにしてやってみましたが、ダメでした。

そこで、がまぐち君の「管理」「その他の設定」から「規定のデータフォルダ」をデフォルトのドキュメントフォルダから全く別の場所に変更して、そのフォルダにWindows10のパソコンで使用しているデータベースファイルをコピーしたものを持って行き、読み込ませると正しく動作しました。

インストール中にデータフォルダを指定できるか、一度アンインストールして再度インストールしてみましたが、インストールする場所の変更はできますが、データフォルダの変更はできないようでした。二度目にインストールしたがまぐち君を起動して、「規定のデータフォルダ」を変更しようとすると、すでに再起ほど設定した別の場所が表示されていました。アンインストールしたにもかかわらず、その情報はどこかに保存されているみたいです。

とりあえず、無事移行が完了しました。これでWindows10のパソコンともおさらばです。

いろいろありがとうございました。

marty さん 2025年 10月 06日 04時 27分 38秒

お返事ありがとうございます。

了解しました。
新規作成で、好きな場所にインストールできるのですね。
OneDrive以外の場所にインストールできれば問題ないはずです。

今、バックアップ用にHDD2台にデータをコピーしていますが、
火災保険の更新の際にいろいろ考えていたら物理的にバックアップ
していても火災にあえば消えてしまうので、重要なファイルは
クラウドでバックアップするのはいいかも、と思い始めています。

いずれにしても勝手にOneDriveに上げるのはやめてほしいですね。
使いたい人が自分で設定して使うようにしてほしいです。

作者のTomTomです。 さん 2025年 10月 05日 22時 40分 29秒

marty さんへ

OneDriveが切れれば大丈夫なハズですが、あれ使うとフォルダ構成がどうなっているのか分からないので何とも、です。
もしかすると、変な場所にファルダがいなかったかな?
この辺りは、ネットでOFFにする方法を調べて対処して頂く必要があります。

がまぐち君自体はどこにデータファイルを変えても大丈夫なので、C:ドライブ直下にでもフォルダを作って、そこにファイルを置く方が簡単かもしれません。

「管理」のページのその他の設定で既定のフォルダを変えてしまえば、新規家計簿については、そのフォルダに作成します。

それにしても、OneDriveって迷惑な話ですね。
個人情報が入っているかもしれないデータを勝手にネット上に保存するのですから、嫌われるわけです。

marty さん 2025年 10月 05日 15時 02分 58秒

TomTomさま

お世話になっております。

現在、Windows10のパソコンからWindows11のパソコンへがまぐち君を移行させようとしています。

Windows11のパソコンでがまぐち君を新規にインストールして起動したのですが、8月20日にhirokiさんの書かれているエラーメッセージと同じメッセージがでてうまくいきません。

がまぐち君はデータベースをユーザーフォルダの下のドキュメントフォルダの中に作成されるようですが、ドキュメントフォルダがOneDriveと同期する設定になっております。

OneDriveとの同期設定をOFFにすることで解決できるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

作者のTomTomです。 さん 2025年 09月 08日 22時 19分 46秒

生田目 重男 さんへ

あらま、なんでWindowsUpdateでそうなっちゃうんでしょうね。
アンチウイルスソフトがファイルを削除しちゃったかな?

まずは、エラーメッセージで表示しているパスがどうなっているか確認してください。
ファイルは無いのでしょうけど、フォルダはあるのかな?

あとは、アンチウイルスソフトの履歴を見て怪しい動きをしていないか確認できれば見てみてください。

おそらくバックアップからの復元で何とかなると思いますが、まずは状況をご確認くださいね。

生田目 重男 さん 2025年 09月 08日 15時 30分 54秒

windows11 KB5064080 (OS ビルド 22621.5840) で利用
WindowsUpdate後から利用不可
アンインストール、インストールし直しで改善なし
エラー「指定されたパスが見つかりません

対応方法をご教授くださいませ

作者のTomTomです。 さん 2025年 09月 03日 23時 51分 53秒

ユーザーA さんへ

あら〜、残念ですね。
もう一台パソコンがあれば、それと見比べてって事も出来るんですが...。

バックアップや復元は外部のexeを使っているから、がまぐち君から書式設定を強制する事が出来ないんです。
がまぐち君のexe単体でバックアップ、復元が出来るように直そうかなぁ...。

ユーザーA さん 2025年 09月 03日 21時 55分 07秒

お世話になります。

とりあえず日付のことは全部選んでもダメでした。
あまりPCを立ち上げて無かったのでWindows updateの再インストールなどもしてみたのですが同じです。諦めました。

作者のTomTomです。 さん 2025年 09月 03日 07時 44分 38秒

だとするとWindows側の設定が変わったんでしょうね。

たまにOS自体の設定を変えるお行儀の悪いアプリがあるのでそのせいかな?
普通は自分のアプリの範囲内だけ設定を変えるんですけどね。
日本の書式では無いものに変えるって事は海外製のアプリかなぁ?

ユーザーA さん 2025年 09月 03日 07時 25分 14秒

お世話になります。
普通のWindowsと普通のAndroidなんですよね。
そして最近忙しくて同期してなかった&少し項目を追加したくて同期しようとしたら駄目でした。

作者のTomTomです。 さん 2025年 09月 03日 00時 30分 10秒

ユーザーA さんへ

うーん、なんでしょね。
ただ、 "2025-07-11"とか'2025/09/02 20:28:23'が日付時刻として認識できないような設定になっているので、何とか直して頂くしかないです。

それにしても以前はうまく行ってのかな?
日本語版以外のOSでは区切り記号や何月日の順番とか、色々異なりますので確認してくださいね。

ユーザーA さん 2025年 09月 02日 20時 31分 54秒

地域設定から形式の変更の方法を教えていただきありがとうございました。

ただ
Dynamic SQL Error
SQL error code =-303
conversion error from string "2025-07-11"

もしくは
'2025/09/02 20:28:23'は日付または時刻ではありません。

と表示されるのみです。
長い形式の方を変更しても同じでした。

なかなか悩ましいです。

作者のTomTomです。 さん 2025年 09月 02日 07時 49分 29秒

ユーザーA さんへ

Windowsの日付の書式設定が変わったなのかな?

この辺りを参考してご確認くださいね。
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge23120.html

ユーザーA さん 2025年 09月 02日 05時 48分 36秒

便利に使わせていただいております。

きっと過去にもあったと思うのですが探し方が分からずお伺いさせて下さい。

PCからスマホとPCを同期させようとすると

Dynamic SQL Error
SQL Error code=-302
conversion error from string”2025-07-11”

と表示が出て進めませんでした。
解決方法などありますでしょうか。

hiroki さん 2025年 08月 23日 02時 28分 42秒

TomTom様

いろいろお手数をおかけしましたが、おかげを持ちまして結果的に何とかデータを救出することができました。
「バックアップの復元」で生成された?「新規家計簿1_1」のファイルを、usbに移し、別パソコンに作った「がまぐち君」に「バックアップの復元」で取り込んだところ、うまく復活してくれました。
ざっと見てみたところ、不具合らしきものはなく、安堵しております。
教えていただいた方法とは若干違う形?での「救出」になりましたが、そこに至るまでのプロセスを説明するのは、私の能力では骨が折れそうなので…
TomTom様には数日にわたり、素人相手に根気強くご指導くださり、本当にありがとうございました。
取り急ぎお礼まで。深夜に失礼いたしました。

作者のTomTomです。 さん 2025年 08月 23日 00時 50分 22秒

hiroki さんへ

元々、その他の変更にあるフォルダの設定は、バックアップファイルを保存場所を確認するだけで、何もいじる必要はない所です。

できれば元の設定に戻して頂ければいいのですが、元が分からないのでしたらUSBみたいな不安定な場所ではなく、内臓ドライブの適当なところを指定してください。

分かりやい所では
既定のデータフォルダの方は、マイドキュメント下の適当なフォルダを指定してください。
自動バックアップの方は、C;ドライブ直下にでもフォルダを作って、そこを指定するばいいと思います。

両方ともファルダ名は何でもOKです。

その上でバックアップの復元をすれば大丈夫です。
復元すると元の場所に書き込もうとする筈なので、既定のデータフォルダとは違う場所にデータ生まれるかもしれませんが、まあ、いいでしょう。

hiroki さん 2025年 08月 22日 12時 34分 06秒

TomTom様

何度もお手を煩わせて申し訳ありません。
私の拙い知識では、今朝の返信でお知らせいただいたことの意味が理解できませんでした。
ちょっと混乱してきましたので、恐れ入りますが、簡単で構いませんので、私がすべきことをこちらに書いていただいてもいいですか?

昨夜の繰り返しになりますが、「その他の変更」について何らかの操作が必要なのですか?「既定のデータフォルダ」も「保存場所」もそのままにして、「OK」を押すという操作が必要ということでしょうか?それとも、「その他の変更」はいっさい触らず、「別の家計簿作成」の「バックアップから復元(引越)」を「実行」するだけで良いのでしょうか?

作者のTomTomです。 さん 2025年 08月 22日 07時 55分 48秒

hiroki さんへ

その他の変更の話は、バックアップファイルの場所を確認するだけで、変更する必要はありません。

それと場所はどこでもいいですが、簡単に取り外しをしないドライブならOKです。
既定のデータフォルダの方は性能が良いものがいいですよ。

自動バックアップの方は、差し忘れが無いよう気を付ければUSBでも大丈夫でしょうが、終了に時間が掛かるようになるかもね。

hiroki さん 2025年 08月 22日 00時 39分 04秒

それとも、「その他の変更」は触らず、「別の家計簿作成」の「バックアップから復元(引越)」を「実行」するだけで良いのでしょうか?

hiroki さん 2025年 08月 22日 00時 35分 02秒

TomTom様


夜分にすみません。
ということは、「その他の変更」では、「既定のデータフォルダ」も「保存場所」もそのままにして、「OK」を押す、ということでしょうか?
保存場所は、いちど「USBメモリ」にかえたので、元が分からなくなってしまったのですが。

作者のTomTomです。 さん 2025年 08月 22日 00時 21分 04秒

hiroki さんへ

まず、復元ポイントはシステムの話でデータは復元しまんせんので関係ありません。
パソコンが不調なときに復元ポイントで元に戻したらデータも元に戻っちゃったでは悲劇ですもんね。

あと、「その他の設定」に入り、2の保存場所...も、復元には関係ないので変えないでください。
他のドライブにデータを保存したい場合の設定ですので今回の話で変えない方がいいと思います。とくにUSBメモリは書き換え耐性が無いのでお勧めできません。
パフォーマンスもムチャクチャ悪いですしね。

hiroki さん 2025年 08月 21日 22時 30分 09秒

パソコン音痴なもので、要領を得ない感じでしたら申し訳ありません。
別なやり方として、復元ポイントからパソコンを元の状態に戻す方法とかどうでしょうか?
onedriveに同期する前の状態に戻せば、元通りに使えますでしょうか?
これで元に戻れば、一番手っ取り早くて楽なのですが。

hiroki さん 2025年 08月 21日 22時 09分 59秒

TomTom様

何度もすみません。お示しいただいた箇所を読んでもいまひとつ理解できなかったので、確認させてください。
別パソコンに「がまぐち君」を新規インストールし、USBを介して保存したデータを移植することで復元を試みたいのですが、手順のイメージは以下の感じで良いのでしょうか?
・「その他の設定」に入り、2の保存場所を「USB」に変更して保存
・そのデータを、別パソコンに移し、「バックアップから復元(引越)」にて復元

作者のTomTomです。 さん 2025年 08月 21日 20時 29分 47秒

hiroki さんへ

うーむ、症状からするとファイルが戻っていない感じですね。
 C:\USERS\TOMOKAZU\DOCUMENTS\GAMAGUTIDB\新規家計簿_1.FDB
がどこに行っちゃったかですね。

OneDriveを停止してフォルダ構成が戻ったなら、復元でも大丈夫です。
簡単ですが手順が書いてありますのでご一読ください。
https://www.gamaguti.jp/super5/qanda.htm#DataDestroy


具体的な操作方法でご不明な点がありましたら再度お問い合わせくださいね。

hiroki さん 2025年 08月 21日 15時 41分 07秒

TomTom様

連日の書き込み、申し訳ありません。
本日、OneDriveと同期をさせないようにして、データをもとの場所に戻し、oneDrive自体を停止する方法を再度試みましたが、やはりうまく行きませんでした。
アイコンをクリックしても、昨日コピペしたのと同じメッセージが表示され、途方に暮れている次第です(ちなみに、昨日教えていただいた(最終手段的な?)バックアップの復元は試していません)。

hiroki さん 2025年 08月 21日 01時 41分 39秒

再度の回答ありがとうございます。onedriveを停止させ、元の場所に戻そうとしたのですが、「アクセス権限がない」というメッセージが出て、はねられてしまいます(何度か試みましたが)
以下3点について、教えていただけると幸いです。
?「管理のページにあるバックアップの復元でもなんとかなるかもしれません」とのことですが、緊急ページの中段にあるボタンのことでしょうか?
?(?が駄目なら)残る手立てとしては、復元を試みようと思いますが、悪影響が出ないか心配です。試してみても大丈夫でしょうか?
?現時点ではデータは破損しておらず、何らかの方法で元に戻す余地はあるとお考えでしょうか?
やりとりが長くなって差し支えるようなら、メアドをお伝えしますので、どうぞお知らせください。よろしくお願いいたします。

作者のTomTomです。 さん 2025年 08月 21日 00時 25分 06秒

hiroki さんへ

ファイルが行方不明になっていますね。
OneDriveの管理する場所へ移動しちゃったのかな?

ネットでOneDriveを止める場合の対処方法を調べて頂いて元の場所に戻してみてくださいね。

管理のページにあるバックアップの復元でもなんとかなるかもしれませんが、まずはOneDriveを停止する際の対処をお試しください。

hiroki さん 2025年 08月 20日 21時 31分 40秒

TomTom様

早速ご回答いただきありがとうございます。エラーメッセージは以下の通りです。ちなみに、無料版のver4を使っています。
私にとって、がまぐち君のデータはとても大切なものであり、どんな形であれ、なんとか救出できたらと切に願っています。過去ログを読んでいると、onedriveがらみで破損することが多いとのこと、心配でなりません。どうかお力をお貸しいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。


[Content]
I/O error during "CreateFile (open)" operation for file "C:\USERS\TOMOKAZU\DOCUMENTS\GAMAGUTIDB\新規家計簿_1.FDB"
Error while trying to open file
指定されたパスが見つかりません。

[OK]

作者のTomTomです。 さん 2025年 08月 20日 21時 04分 53秒

hiroki さんへ

OneDriveなんて迷惑な物を押し付けるなんて、MSもエグイ事しますね。
それにしても、何が起こったか分からないので何ともお答えできません。

緊急モードになるときは、必ずエラーメッセージが出ているはずなので、その内容をご連絡ください。

エラーダイアログを選択して、ctrl+c でコピーして、ctrl+v で張り付けてくださいね。

過去の記事